今年はいくらを“買わずに作る”!失敗しない筋子から作るいくらの醤油漬けレシピ

透明なスプーンに盛られた自家製いくらを白いご飯にのせた様子 レシピ
今年はいくらを“買わずに作る”!自家製いくら丼で旬の味を楽しんで。

今年も秋の味覚シーズンが到来。スーパーで見かけるいくら、去年より高いと感じませんか?
そんなときこそ、「買わずに作る」自家製いくらの出番です。
実は、筋子から作るいくらはコツさえつかめばとても簡単。40℃前後の塩湯で優しくほぐして、醤油・みりん・酒のタレに漬けるだけで、プチプチ食感のいくらの醤油漬けが完成します。


■ 材料(作りやすい分量)

  • 筋子(すじこ) … 1腹(約200〜250g)
  • 塩 … 小さじ1
  • 醤油 … 大さじ1
  • みりん … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ1

■ 手順①:タレを作って冷ましておく

まずは漬けだれを準備します。
耐熱ボウルに 醤油・みりん・酒を各大さじ1 入れ、電子レンジ(600W)で約1分半加熱してアルコールを飛ばします。
粗熱をとり、しっかり冷ましておきます。


■ 手順②:40℃の塩湯を作る

鍋にお湯を沸かし、火を止めて40℃前後に冷まします。
温度が高すぎると粒が白く濁るので注意。
そこに塩 小さじ1を加え、塩湯を作ります。

鍋で塩湯を作る様子
45℃前後のお湯に塩を加えるのがコツ

■ 手順③:筋子をほぐす

塩湯の中に筋子を入れ、手で優しくほぐします。
やりにくい場合は、ザルの上に筋子をのせて、軽く押し当てるようにしてもOK。
意外と粒はしっかりしているので、思ったより強めでも大丈夫です。

塩湯の中で筋子を手でやさしくほぐしている様子
ザルに押し当てながら優しくほぐすと、膜が自然に取れて粒がきれいに離れます。



■ 手順④:冷水で洗ってザルに上げる

ザルの上でほぐしたいくらを洗っている様子
冷水で洗い、残った膜を取り除くことで仕上がりがより透明感のある粒に。

ほぐし終えたら、冷水でサッと洗い流します。
残った薄皮を取り除き、ザルに上げてしっかり水気を切ることが大切。
このひと手間で、仕上がりが驚くほどきれいになります。


■ 手順⑤:冷ましたタレに漬ける

水気を切ったいくらを、冷ましておいたタレに入れます。
全体がしっかり浸かるようにし、保存容器に入れて冷蔵庫へ。
一晩置くと、味がしみ込んでちょうどよくなります。

醤油だれに漬け込まれた鮮やかなオレンジ色のいくら
冷蔵庫で一晩漬けておくと、まろやかでコクのある味に仕上がります。

■ 手順⑥:完成!ご飯にのせていただきます

翌日には、つやつやのいくらの醤油漬けが完成!
炊きたてご飯にのせれば、自家製いくら丼の出来上がりです。
市販のいくらに負けない、ぷちぷち感とやさしい味わいを楽しんでください。

透明なスプーンに盛られた自家製いくらを白いご飯にのせた様子
今年はいくらを“買わずに作る”!自家製いくら丼で旬の味を楽しんで。

■ 保存のポイント

  • 冷蔵で3日ほど保存可能
  • 冷凍する場合は小分けにして密閉容器で約2週間
  • 解凍は冷蔵庫でゆっくり行うのがベスト

■ まとめ

いくらが高い今年でも、自家製ならお得で新鮮。
筋子さえ手に入れば、材料も工程もとってもシンプルです。
45℃の塩湯と優しい手つきで、ぜひ“ぷちぷち食感”を楽しんでください。

ホシサン あまくち醤油 1L×6本

ホシサン あまくち醤油(1L×6本)
九州・熊本の老舗醤油屋が手がける塩分控えめ&保存料不使用の万能甘口しょうゆ。

楽天で見る
タイトルとURLをコピーしました